夏の終わり、体に起きている“見えない変化”
毎年のように猛暑が続く日本の夏。
ようやく暑さが落ち着いてくるこの時期、「涼しくなってきたから体もラクになるはず」と思いきや、実は体調を崩す人が一気に増える時期でもあります。
「なんだか体が重い」
「朝からだるい、疲れが抜けない」
「むくみやすくて、胃腸の調子も悪い」
そんな不調を感じていませんか?
それは、夏の“後始末”ができていないサインです。
■夏のダメージは、秋の入り口に出てくる
東洋医学では、季節の変わり目を「養生のチャンス」ととらえます。
特に夏から秋に移る今の時期は、体がとても不安定になりやすいのです。
なぜなら、
- 強い冷房や冷たい飲食物によって“内臓の冷え”が蓄積している
- 汗をかくことで“体内の水分とミネラル”が不足している
- 暑さに耐えるために“自律神経”がフル稼働して疲れている
こうしたダメージが蓄積した状態で季節が切り替わると、「秋バテ」「夏バテ後遺症」として不調が現れます。
■東洋医学で見ると「脾(ひ)」と「肺(はい)」が要注意
東洋医学では、夏の終わりは「脾(ひ)」=胃腸機能がダメージを受けやすい時期。
そして秋になると、今度は「肺(はい)」=呼吸器・皮膚・免疫系がメインの不調ポイントになります。
この2つに共通するのが、体表と内臓の“水の巡り”のコントロール機能です。
- 朝から体が重い・だるい
- むくみやすい・脚が張る
- 下痢や便秘を繰り返す
- 鼻や喉の乾燥・咳が増えた
- やたらと眠い、集中力が切れる
これらは“脾・肺の弱り”からくるサイン。
特に、「冷房の中で長時間過ごしていた方」「冷たいものをよく摂っていた方」は要注意です。
■季節の変わり目こそ「整える」タイミング
夏の疲れは放置していると、秋・冬の冷えや風邪、自律神経の乱れにつながっていきます。
今のうちに体をリセットしておくことで、「風邪をひきにくい」「気分が落ち込まない」「冬でも元気に動ける」といった次の季節への備えができるのです。
この時期は、特別なことをするよりも
・よく寝る
・呼吸を深くする
・お腹を冷やさない
・少し体を動かす
といった基本を“丁寧に”行うことが何より大切です。
■最後に|こんな方は、早めのケアがおすすめです
☑ 朝からだるさが取れない
☑ エアコンで体が冷えている
☑ 胃腸が弱っていて食欲が安定しない
☑ なんとなく気分が沈む
☑ 夜になると足がむくむ・重い
思い当たる方は、体が「そろそろ整えてほしい」とサインを出しているかもしれません。
深部から整えて、次の季節も元気に過ごしませんか?
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。