「年齢のせい」と諦めていた不調は、“セルフケアの順番”で変わる
〜首→肩よりも、足→骨盤→体幹という下からの調整の重要性〜
「もう年齢だから仕方ない」
「肩や首がつらいけど、どこに行っても改善しない」
そんな声をよくいただきます。
でも、その不調…本当に“年齢のせい”でしょうか?
実は、セルフケアの“順番”を間違えているだけかもしれません。
■体を整える順番は「下から」にしてみて
多くの方は、つらい部分を直接ケアしようとします。
首がつらいから首をもむ。肩が重いから肩を叩く。
しかし、体は部分ごとに独立しているわけではなく、足から頭まで筋膜や骨格でつながっています。
特に、アナトミートレインでは足指〜足裏から全身へ張力が伝わることがわかっています。
足が崩れたまま首をほぐしても、重力の影響でまた上半身に負担が戻る…。
だからこそ、下から整えることが本当の根本改善につながっていきます。
■“足指”が使えないと全身が歪む?
日常生活で足指を意識して動かすことはほとんどありません。
しかし、足指は地面と唯一接している足裏の安定性を左右する重要なパーツ。
足指がうまく使えないと、
- 地面を蹴り出せないのでペタペタ歩きになる
- 前ももの負担が増えて骨盤が前傾になり、O脚になる
- 骨盤が前傾することで、反り腰になり首・肩が前に出る猫背姿勢になり、筋肉が緊張する
といった“連鎖”が起きます。
つまり、足指を整えない限り、どれだけ肩や首をケアしても元に戻るのです。
■簡単!「足指セルフケア」で全身が変わる
足指グー・チョキ・パー運動
足指でグー(丸める)→チョキ(親指だけ上げ下げする)→パー(全部開く)を繰り返します。
座っている時や、寝る前の瞬間や、お風呂に浸かっているときなど、ながらでできるものなので、気がついた時にやってあげましょう。

■足の状態が悪いと起こり得るリスク
足の裏には手と比べたら桁違いの感覚受容器があります。
足の状態が悪い、足の指が動かないという方は、姿勢の悪化や、転倒のリスクが高まってしまうのです。
足の指が動かないのは、動かし方を忘れてしまっているだけ!
どうやって動かすのかな?と考え、神経伝達で指令を送り続けるというリハビリをしてください。
■下から整えると「年齢のせい」が変わる
「もう年だから…」と諦めていた不調も、足指から整え始めると体が軽くなることがあります。
実際、足指を動かすだけで歩きやすくなったり、肩の動きまで変わる方がほとんどです。
当サロンでは、姿勢評価を通してどこから整えるべきかを明確にし、根本からの改善をサポートしています。
いろいろやるのが面倒なら、まずは「足指から始めるセルフケア」を試してみてくだいね。
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。