仕事中でもできる!肩こりをラクにする「座り方」とおすすめの椅子~浦和の鍼灸師が解説~
「仕事が終わるころには肩がガチガチ…」
「長時間座って作業すると肩が痛くなってくる」
「マッサージしても翌日には元どおり」
こうした“座りっぱなし肩こり”に悩む方が多いです。
特にデスクワークの方は、長時間同じ姿勢が続くことで、血の流れが悪くなり、肩こりや首こり、頭痛まで起きてしまうことがあります💦
いままで対策はたくさんされてきているとは思いますが、仕事はやめられないですもんね…
そしてこれからも続くことだからなおさら何とかしたい!!!
そんな方に向けて、座り方を工夫するだけで肩こりが軽減する方法をお伝えします💪
実は、私自身もなにっも気にせずずっとパソコン作業をしていると、気づけば肩がバリバリになります💦
そんな私が作業中に気を付けているのは目線と腕の位置、そして骨盤を立てること!👇
①目線をあげる
理想は「画面の上端が目の高さ」!
見るときに軽く下を向くくらいがベストです。
ノートパソコンを使う場合は、スタンドで高さを上げるか、外付けキーボードを使うのがおすすめです。
私もこの方法を取り入れてます!
②腕の位置
理想は肘が90度、体の脇につける!
腕自体にも重さがあり、位置が低すぎたり、高すぎたりすると肩に負担ががかります。
肘置きにおいて作業している人もいますが、腕が体から離れるほど肩こりになります。
③骨盤を立てる
背もたれにもたれず、骨盤をまっすぐ立てる意識を持ちましょう!
お尻の下に小さく丸めたタオルを入れると自然に立てやすくなります♪
私は施術用の丸椅子を使っているのですが、これが意外にも使いやすくてみなさんにおすすめしたいくらいです笑
こんな椅子使ってます👇

とはいえ、「姿勢を意識しよう!」と思っても、仕事に集中するとつい忘れてしまいますよね。
施術用の丸椅子もおすすめですが、最近は”姿勢矯正椅子”っていうのがあるんですね!(・∀・)
chatGPTに理想的な姿勢と、話題の椅子を組み合わせて画像を作成してもらいました!(パソコンがおかしいですね笑)

子供用の椅子でも見かけたことありますよね!
椅子を替えようと検討している人がいたら、自宅で作業する分にはこれを取り入れてもいいかもですね!
私も欲しい…
ここまで座り方と椅子について話してきましたが、
そもそもなぜ肩がつらくなるのか?というと姿勢が悪いだけではありません。
ずっと同じ姿勢でいることが一番の問題点!!!
1時間に1回は動きましょうといいますが、私からするとそれは遅すぎます。
20分に1回は体を動かすことが最善!
ちょっと腰を反ったり、背伸びしたり、その場で立ち上がるなどして血を巡らせることでつらさは防ぐことができます。
いい姿勢って何ですか?と聞かれたら、同じ姿勢でいないことと私は答えています(^^)
対策も大切ですが、防ぐことも大切です♪
集中して仕事や作業ができる体環境にしてあげましょうね!!
【かんたん♪首肩こり診断実施中】
あなたの首肩こりのタイプがわかる!
🎁公式LINEにすすむとセルフケア動画をプレゼント🎁
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。