肩甲骨の動きが悪いと首こりが治らない?~浦和の鍼灸院で根本から整える方法

マッサージに行っても、その日は軽くなるけど翌朝にはまた戻ってしまう…。

実はその“くり返す肩こり”の原因は、本来の原因を解決していないからです。

肩甲骨(けんこうこつ)とは?

肩甲骨は、背中の上の方にある三角の形をした骨で、両側にひとつずつあります。
体を後ろから支える「羽」のような存在です。

本来、肩甲骨はスムーズに動くことで、腕を上げたり背中を伸ばしたりする動きを助けています。
でも、デスクワークやスマホ操作などで背中が丸まった姿勢が続くと、
この肩甲骨が背中から外に広がって固まってしまうのです。

肩甲骨の正しい位置とは?

理想の肩甲骨は、背中の真ん中に“キュッ”と寄っていて、左右のバランスがとれている状態です。
背骨と肩甲骨の間は5㎝前後と言われており、だいたい指2~3本分です。
猫背になると、肩甲骨が外に広がり、背中から浮いたりしてきます。
そうすると首が前に出て、呼吸も浅くなり、肩こりを悪化させる原因に💦

肩甲骨が広がるとどうなるの?

肩甲骨のまわりには、首から背中にかけて筋肉がたくさんあります。
とくに「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」や「菱形筋(りょうけいきん)」といった筋肉は、
肩甲骨を内側に引き寄せて姿勢を支えています。

ところが、肩甲骨が外に広がると、これらの筋肉がずっと引っぱられっぱなしに。
たとえるなら、ゴムを引き伸ばしてピンと張った状態がずっと続いているようなものです。

結果として、

  • 筋肉が緊張して血の流れが悪くなる
  • 首や肩がこりやすくなる
  • 腕が動かしづらくなる
  • 放っておくと頭痛や体のだるさまで出てくる

といった悪循環が生まれます。

間違ったケアに注意!

「肩がつらいから、肩をもむ」
「背中が痛いから、背中をもんでもらいたい」
そう思う人が多いですが、実際に揉んでしまうとそれが逆効果になるんです。

画像の通り、痛みを感じている場所は、筋肉がすでに引き伸ばされている部分
体からのサインは「もうこれ以上伸ばさないで!」という悲鳴💦
そこをさらにもみほぐしてしまうと、緊張がほぐれ筋肉の支えが弱まり、さらに引き伸ばされやすくなてしまいます。
揉んでもらった時は気持ち良かったけど、次の日「なんか痛いな~もしかして、もみ返し?」って思ったことありませんか?
それがさらに引き伸ばされて痛くなってしまった状態になります(;_:)

たしかに、もんでもらうと気持ちが良いですよね。
私もマッサージは大好きです!
でも改善を目的とするなら話は別です。

LaLa鍼灸サロンでは

ただもむのではなく、肩こり・首こりの根本原因を「体全体のつながり」からみていきます。

  • 肩甲骨の位置、骨盤の位置など
  • 関節それぞれの動きに異常はないか、左右差はないか
  • 内臓はちゃんとはたらいているか、冷えていないか
  • なにがきっかけでつらくなってしまうのか

こうした全身のつながりをみて整えることで、つらさを繰り返さない体づくりをサポートしています。

施術後は「背中がスーッと軽い」「深呼吸がしやすい」と感じる方が多く、
体の内側から整う感覚を実感できます♪

自分の体がいまどんな状態か知りたい方は、LINEからご相談ください!

【かんたん♪首肩こり診断実施中】
あなたの首肩こりのタイプがわかる!
🎁公式LINEにすすむとセルフケア動画をプレゼント🎁


私の想い ~

たかなか さき

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。

皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。

”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。

・なぜ首肩がつらくなるのか?

・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?

・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?

それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。

自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。

つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。

もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。

LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です