足の指が動かないと肩こりになる?|浦和の鍼灸師が教える“体のつながり”
首肩がつらくて、つい手が肩にいってしまっているあなた。
原因は肩にはないって知ってるんだけど…
そんなこと面倒くさいし、
こっちの方が手っ取り早いし、
もんだ方が気持ちがいいから、
”とりあえず肩触ってる”状況になっていませんか?
いままでもいろんな要因を解説してきましたが、結局は基礎からやらないと根本解決にはならいんですよね。
基礎って?と思った方は最後まで読んでみてください♪
体の土台は『骨盤』、では体の基礎は?
土台があれば基礎もあります!
建築においても基盤(基礎)は大事ですよね?体も同じです。
「立っていると疲れる」「姿勢がすぐ崩れる」「歩いてると足が疲れる」
こんな状況になっていませんか?そんな方の多くに共通するのが、足指の動きの悪さです!
体にとって基礎は足になります。
実際、LaLa鍼灸サロン(さいたま市南区別所)に来られる方の中にも、
「足の指がしっかり地面についていない」「指が動かない」「足裏にアーチがない」
という人がとても多いです💦
足は地面と唯一接している部分
足の裏には、たくさんの「センサー」があります。
これが地面の硬さや傾きを感じ取り、体のバランスを自動で調整しています。
でも、足の指や裏が硬いと、このセンサーが働きません。
その結果、体全体のバランスが取れず、姿勢がくずれてしまうんです💦
つまり、足裏が鈍くなると「全身の姿勢センサー」が狂うということ。
これが“肩こりが戻りやすい人”の大きな特徴でもあります。
「足が疲れやすい」「片足に体重をかけて立つクセがある」
「外反母趾が気になる」「足の指が冷たい」
そんなサインがある方は、実は“首肩こり悪化の一歩手前”かもしれません。
これは足と手の毛細血管の比較です👇


足を動かしてあげないと血流が滞りむくみやすいというのがわかりますよね?
だからしっかりケアしてあげる必要があります。
東洋医学のツボでみると「胸」とも関係している
たとえば「開魄(かいはく)」というこのツボ👇

胸の上にある「雲門(うんもん)」というツボが反応点(=緩める)になります。
この雲門は“小胸筋(しょうきょうきん)”という胸の筋肉上にあり、ここが硬くなると、胸が縮こまり、猫背姿勢になったり呼吸が浅くなります。
つまり、足の指が動かないと「開魄→雲門→小胸筋」という流れにもなって、首肩こりの要因の1つになります。
まとめ:肩こり解決のカギは“足の指=基礎”にある
・足の指を動かす
・足の血流を良くする
・足元からケアをする
この3つを意識するだけで、
体の負担はぐんと減り、肩こりも軽くなっていきますよ(^^)
【かんたん♪首肩こり診断実施中】
あなたの首肩こりのタイプがわかる!
🎁公式LINEにすすむとセルフケア動画をプレゼント🎁
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。