靴のサイズが合わないと肩がこる

~足元の不安定さが姿勢バランスを崩し、首肩に負担をかける~

「最近、肩こりがひどい」
「色々なケアを試しているのに改善しない」

もしかすると原因は足元の、脚の環境である“靴”にもあるかもしれません 。

靴のサイズや形が合わないと足元のバランスが崩れ、それが骨盤や背骨、さらには首肩の筋肉にまで影響してしまうのです。


■靴と首肩の“意外なつながり”

1. 足は「体の土台」

人間の体はビルのような構造で、足が基礎、背骨が柱、筋肉が壁、頭が屋根です。
靴が合わず足が不安定になると、全身のバランスが崩れ、上にある首や肩が無理に頭を支えようとします。

2. 姿勢の連鎖

サイズの合わない靴を履くと、足首や膝の動きが乱れます。
すると骨盤が傾き、背骨が歪み、頭が前に出て首肩に負担が集中します。

3. 歩き方の変化

靴の違和感から歩幅が小さくなる、足音が重くなるなど歩行パターンが崩れると、肩や背中の筋肉が緊張しやすくなります。


■靴が原因で起こる体のサイン

  • 肩や首のこりが続く
  • 腰痛や膝痛も同時にある
  • 歩くと疲れやすい
  • 靴底の減り方が左右で違う
  • 歩いてると足裏が痛くなる

これらは「靴が体に合っていないサイン」になり得ます。


■よくある靴のトラブル

サイズが大きく、足が前に滑る → 常に指で踏ん張り、肩まで緊張

サイズが小さく、足が圧迫される → 足首が硬くなり、姿勢が崩れる。足の指が中心による。

ヒールが高い → 骨盤が前傾し、背中や首に負担

クッション性がない → 歩行の衝撃が首肩にダイレクトに伝わる


■改善のためのポイント

1. 靴選びを見直す

  • 足の実寸に合ったサイズを選ぶ
  • ヒールの高さは3~4cm程度に抑える
  • 土踏まずを支えるインソールを活用する

2. 足元を整える習慣

  • 足首、足指のストレッチで柔軟性を保つ
  • 裸足で過ごす時間を作る(アーシング効果)
  • 足指を広げる運動で刺激を与えて神経を巡らせることでバランスを安定させる


■足元を整えると得られる未来

・基礎が安定すると首肩のこりや頭痛の改善

・姿勢が安定し、維持しやすくなる

・長時間歩いても疲れにくい

・腰や膝の痛みも軽減、または予防につながる

・趣味や旅行を安心して楽しめる

若さを保ち、健康寿命を高める秘訣は足腰を強化することです。


■まとめ|肩こりは足元から始まっているかも?

首肩こりの原因は肩や首だけにあるわけではありません。

実際に足元の不安定さや、靴のサイズや形の合わなさが、体のバランスを崩し、首肩をのこりを誘発させていることが多いです。

「肩がつらい」と感じたら、まず足元を見直すこと。
それが意外にも、慢性的なこりを改善する大きな一歩になります。



私の想い ~

たかなか さき

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。

皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。

”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。

・なぜ首肩がつらくなるのか?

・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?

・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?

それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。

自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。

つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。

もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。

LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です