「疲れるとすぐ猫背」な人は、“お尻と内もも”が働いていない
〜骨盤底筋群・内転筋活性で姿勢保持力を改善〜
「背筋を伸ばそう」と意識しても、気づくと猫背に戻ってしまう…。
「姿勢を正すのは一瞬だけで、疲れるとすぐ背中が丸くなる」。
そんな経験はありませんか?
実はこの“猫背が戻ってしまう”原因は、背中の筋力不足だけではありません。
お尻と内ももの筋肉が使えていないことが大きな要因になっていこともあります。
■猫背と骨盤の関係
姿勢が崩れるとき、実際に最初に動いているのは“背中”ではなく骨盤です。
座っている時、骨盤が後ろに倒れると背骨は自然と丸まり、胸が閉じて猫背姿勢になります。
逆に骨盤が立つと、背骨はスッと伸びて、肩も自然と開くのです。
では、骨盤を正しく立てるために必要な筋肉はどこか?
それが骨盤底筋群と内転筋(内もも)です。
■お尻と内ももがサボると猫背になる理由
- 骨盤底筋群は、骨盤の一番下で内臓を支えるインナーマッスル。
ここが働かないと骨盤が不安定になり、支えきれずに後傾しやすくなります。 - 内転筋(内もも)は、足を閉じる筋肉であり、骨盤を中央に安定させる役割があります。
ここが弱まると、下半身が広がり、骨盤がねじれたり傾いたりしてしまいます。
つまり、お尻と内ももがサボる=骨盤が崩れる=背骨が丸まるという流れが、猫背を生み出しているのです。
■猫背改善に効くセルフケア
① 骨盤底筋の呼吸エクササイズ
- 仰向けに寝て、両膝を立てる
- 息を吐きながら、お尻の奥で“キュッと締める”感覚を持つ
- 息を吸ってゆるめる
10回×2セットを目安に。
可能なら、息を吸うときは肋骨を横に開くように肺にたくさん酸素を送り込んでみてください。
これを同時に行うことで、背骨動かし、猫背で凝り固まった肋骨周りの筋肉をほぐせます。
いわゆる胸式呼吸です。
上手くお尻の奥をキュッとできない方はトイレ(尿意)を我慢する感覚じで力を入れてみてください。
お尻を持ち上げる必要はありません。
② 内ももボール挟みエクササイズ
- 椅子に座り、膝の間にクッションやボールをはさむ
これだけです。
集中力が持つ間、ひたすらその状態で座っていることです。
内ももがじんわり温かくなる感覚があればOK。
■まとめ
猫背を改善しようと「背中を鍛える」ことに意識が向きがちですが、実はその土台をつくるのはお尻と内ももにあることもあります。
骨盤が安定すれば、背骨は自然と伸び、無理なく姿勢を保つことができます。
「疲れるとすぐ猫背になる」方は、まず下から支える筋肉を働かせるセルフケアを取り入れてみてください。
姿勢保持力が上がれば、見た目も若々しく、呼吸や血流の改善にもつながります。
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。