肩こりと“腸内環境”の不思議な関係

~胃腸の冷えが首肩を固める仕組み~

「肩こりは筋肉の使いすぎ」
「長時間のデスクワークが原因」

そう思っている方が多いかもしれません。
もちろんそれも正解ですが、実は肩こりの背景に “腸内環境” が関わっていることをご存知でしょうか。

特に女性に多い「胃腸の冷え」。
これが首肩の筋肉にまで影響し、こりや重だるさを慢性化させているケースは少なくありません。


■腸と首肩の“意外なつながり”

1. 自律神経を介したつながり

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、自律神経と密接に関係しています。
胃腸が冷えて働きが低下(冷える)すると、副交感神経が乱れ、交感神経(代謝を上げようとする)が優位になりがちです。
その結果、首や肩の筋肉は常にこわばり、こりやすい状態になります。

2. 血流とリンパのつながり

胃腸が冷えると血流が内臓に滞り、全身の循環が悪化します。
血流が滞ると肩や背中の筋肉が硬直し、重だるさやこりが慢性化します。

3. 東洋医学から見た関係

東洋医学では「脾胃(ひい)」の働きが全身の気血(栄養と循環)を生み出すと考えます。
脾胃が冷えて弱ると気血が不足し、筋肉が十分に栄養されず硬さや痛みが生じやすい状態になるのです。


■胃腸の冷えが引き起こすサイン

  • 食後にお腹が張る
  • 手足が冷える
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 朝起きても体が重だるい
  • 首肩のこりが慢性的にある
  • 頻繁に偏頭痛が起こる

このような症状が重なっている方は、「胃腸の冷え」が肩こりを悪化させている可能性があります。


■どうして「冷え」が起こるのか?

  1. 冷たい飲み物や甘いものの摂りすぎ、栄養の偏り
  2. 過度なダイエットでの栄養不足
  3. 運動不足による血流低下
  4. ストレスで自律神経が乱れる
  5. (内科的疾患の要因)

現代人に多い生活習慣そのものが、胃腸を冷やし、肩こりの土台を作ってしまっているのです。


■改善のための3つのポイント

1. 胃腸を労わる生活習慣

  • 冷たい飲み物、糖分を含むジュースを控え、常温水や白湯を意識
  • 根菜・発酵食品・温かい汁物を取り入れる
  • 冷房に直接当たり過ぎないよう、スカーフ、ストール、腹巻きやカイロを活用

2. 腸の動きを促すストレッチ

  • 深い呼吸で横隔膜を動かす(胸式呼吸)
  • 足首から股関節にかけてゆっくり大きく伸ばす
    → 胃腸の血流が改善され、間接的に首肩の緊張もやわらぎます。

3. セルフ灸で胃腸を整える

  • ツボを刺激して自律神経を調整する。

◎合谷(ごうこく)【大腸経】

自律神経調整と言えば合谷。肺経と表裏の関係になっているため、呼吸器系にも作用してアレルギーなどにも効果があります。

◎三陰交(三陰交)【脾経】

「肝経」「脾経」「腎経」の3つの陰が交わることから、三陰交と言われています。そして婦人科系のツボの代表と言えば三陰交。婦人科系の悩み(更年期、月経痛など)、自律神経の不調、消化器系の不調に効果があります。

◎足三里(足三里)【胃経】

四総穴と言われる中の一つ、「肚腹は三里に留め」は足三里になります。これは、腹部の問題は足三里で治すという意味です。消化機能を高めてくれるので、胃腸の不調に効果があります。

ちなみに、合谷も四総穴の内の一つになります。「面口は合谷に収む(顔の問題は合谷で治す)」

ツボの場所については、セルフケア紹介の時に説明しますね!!


■胃腸を整えると首肩が軽くなる

  • 朝から体がスッキリ動く
  • 首肩のこりや頭痛、偏頭痛が減る
  • 食欲・便通が安定し、体の内側から元気になる
  • 血色が良くなり、くすみがなくなる
  • 「冷えやすい体」から「熱を作れる」へ変化

肩こりが改善するだけでなく、全身のエネルギー循環が整うことで、毎日の生活の質が大きく変わります。


■まとめ|肩こりは「胃腸からのサイン」かもしれない

東洋医学の話が加わると少し難しくなりますが、「改善できる余地はまだありますよ」といお話です。

首肩の筋肉をどれだけほぐしても、またすぐこってしまう。
そんなときは「胃腸の冷え」が隠れた要因ということも疑ってみましょう。

  • 胃腸が冷える → 自律神経が乱れる → 血流低下 → 首肩のこり悪化
  • 胃腸を温める → 自律神経が整う → 血流改善 → 首肩がラクになる

あなたの肩こり改善のカギは、意外にも「お腹を温めること」にあるかもしれません。

今日から白湯を飲む、消化の良い温かい食事を選ぶ、腹部を冷やさない。
小さな一歩が、首肩のこりと冷えの悪循環を断ち切る大きなきっかけになります。



私の想い ~

たかなか さき

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。

皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。

”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。

・なぜ首肩がつらくなるのか?

・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?

・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?

それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。

自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。

つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。

もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。

LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です