冷房で悪化する首肩こり
夏になると、肩こりがひどくなる…。
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
「エアコンの中は快適なはずなのに…」と不思議に思う方も多いかもしれません。
けれど、実はこの季節こそ、“冷え”が肩こりを悪化させている大きな原因になります。
特に見落とされがちなのが、「首まわりの冷え」。
今回は、“冷房で悪化する首肩こり”の正体について、専門的な視点からわかりやすくお伝えします。
■「夏の冷え」は、自律神経のバランスを崩す
私たちの体は、暑さと寒さに対応するために、自律神経が働いて体温調節をしています。
ところが、外は猛暑・室内は冷房で冷え冷え…といった“温度差”が続くと、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、体がうまく適応できなくなってしまいます。
自律神経が乱れると、筋肉の緊張も強まり、血流も滞りがちに。
その結果、特に影響を受けやすいのが「首肩まわり」なのです。
「朝起きたらすでに肩が重い」
「エアコンの効いた部屋にずっといると、首がこわばってくる」
そんな症状を感じている方は、もしかしたら“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
■実は“首”が一番冷えやすい場所
夏の冷え対策というと、腹巻きや靴下など、「お腹や足」を温めるイメージが強いかもしれません。
でも実は、「首」こそ、夏の冷房によるダメージを最も受けやすい部位なのです。
理由は3つあります。
① 首は皮膚が薄く、熱を奪われやすい
体の中でも特に皮膚が薄く、脂肪が少ない首は、冷気の影響をダイレクトに受けてしまいます。
② 頭と体をつなぐ“重要な通り道”
首には、脳と全身をつなぐ神経・血管・リンパが集中しています。
冷えることで、その流れが滞り、全身に悪影響を及ぼすことも。
③ 筋肉の緊張が反射的に強まりやすい
冷気にさらされると、体は「守らなきゃ」と無意識に筋肉を硬くしてしまいます。
これが慢性的な首こり・肩こりの原因になります。
■首を冷やさない習慣づくりが、不調を防ぐカギ
首の冷えを防ぐために、日常生活でもできることがあります。
- 冷房の風が直接首に当たらないようにする(スカーフやタオルを活用)
- 首肩を冷やさないよう、入浴時は湯船にゆっくり浸かる
- パソコンやスマホで前かがみになる姿勢を避ける
- 朝起きたら、首を回して軽くストレッチしてから動く
- こまめな水分補給(常温のものがおすすめ)
ちょっとした意識の積み重ねが、夏の体調を大きく左右します。
■まとめ|夏の首肩こりこそ「首の冷え」に気を付ける
冷房によって肩こりがひどくなる…
それは、首の冷えからくる自律神経の乱れが原因かもしれません。
「暑さ対策ばかりに目がいっていたけれど、実は体は冷えていた」
「夏の不調は、“冷え”との闘いでもある」
そんな視点をもって、あなた自身の体と向き合ってみてください。
体は、ほんの少しの整え方で大きく変わります。
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。