良い姿勢とは?
~見た目だけでなく体の中から整える~
「背筋を伸ばしましょう」
「胸を張って歩きましょう」
姿勢に関して、こんな言葉を耳にすることが多いと思います。
けれども、良い姿勢=背中をピンと伸ばすことではありません。
見た目だけを整えた“作った姿勢”は長続きせず、かえって筋肉や関節に負担をかけます。
では、本当に体にとって良い姿勢とはどんな状態なのでしょうか。
■良い姿勢は「楽に続けられる姿勢」
良い姿勢は、体を無理に固めた姿勢ではなく、力を抜いても自然に保てる姿勢です。
- 骨盤がまっすぐ立ち、背骨が自然なS字カーブを描いている
- 耳・肩・腰・くるぶしが一直線上に並ぶ
- お腹や腰に過剰な力を入れなくてもバランスが取れている
この状態なら、筋肉や関節が最小限のエネルギーで体を支えられます。
■「背筋を伸ばす」だけでは危険な理由
「背中をまっすぐに」と意識しすぎると、
- 腰を反らせて腰痛を引き起こす
- 肩甲骨を無理に引き寄せて、背中を痛める
- 湾曲を意識していないので背中一帯が辛くなる
といった逆効果になることがあります。
良い姿勢は、頑張るものではなく、整った骨格に体を委ねるもので、
その姿勢こそ、楽な状態なはずなんです。
■良い姿勢をつくる3つのポイント
1. 長時間同じ姿勢でいないこと
良い姿勢は説明しましたが、一番楽な姿勢って実は『ずっと同じ姿勢でいないこと』なんです。
良い姿勢でいたところで、”動くな”と言われたら辛いものがあります。
体を動かすというのも良い姿勢を維持するために必要な事です。
2. 背骨の湾曲を意識する
背骨はまっすぐではなく、湾曲しているものです。
首(頸椎)は前側に前弯、背中(胸椎)は後ろ側に後湾、腰(腰椎)は前側に前弯しています。
顎は引くのではなく、こぶし1個分入るぐらい余裕を持たせる。
胸は突き出すのではなく、頭を天井から釣りあげられる意識で真上に引き上げる
骨盤は反るのではなく、両サイドの腸骨(おへそ側にある骨盤のぐりぐり)と恥骨が水平になるように起こす。
3. 骨盤底筋を働かせる
体の土台といえば骨盤底筋です。
どうやって働かせるか?
背骨の湾曲を意識するときに、お尻のお穴をキュッと引き締めます。
お尻に力を入れる方が多いですが、骨盤底筋を使えていない証拠です。
キュッと締める感覚が分からなければ、お尻の穴を意識してエレベーターのように上へ上げていくようにイメージして力を入れてみてください。
他には、尿意を極限まで我慢している状態をイメージすると、上手く骨盤底筋に力を加えることができます。
■まとめ|良い姿勢は“自然体”から生まれる
良い姿勢は、背筋を無理に伸ばすことではなく、体が本来持つ自然なバランスを取り戻すことです。
- 体の余計な緊張が抜けて、肩こりがなくなる
- 血流と神経が安定し、疲れにくい体になる
- 見た目まで若々しく、毎日が快適に過ごせる
- 血流の流れが良くなると代謝が上がり、集中力が高まる
日常のちょっとした習慣で、体は必ず変わります。
しかし、いきなりすべてを意識して取り組むことは途中で挫折してしまう要因になります。
少しずつ取り入れてあげましょう。
~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。