首こりが“ホルモンバランス”を乱す

~更年期やPMSとの相互関係に注目~

「生理前になると首や肩がつらい」
「更年期に入ってから頭痛や首こりが悪化した」
「肩がガチガチで気分まで落ち込む」

こうした経験はありませんか?

一般的には「ホルモンバランスが乱れると首こりが悪化する」と言われますが、実はその逆もあります。
慢性的な首こりがホルモンバランスをさらに乱してしまう という“相互関係”があるのです。


■ホルモンと首こりの関係

1. エストロゲンの減少

更年期に代表される女性ホルモン「エストロゲン」には、血流を良くし、筋肉や関節をしなやかに保つ働きがあります。
その分泌が減少すると、首肩の筋肉が硬くなりやすく、こりや痛みが増します。

2. PMS期の黄体ホルモンの影響

生理前に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)は体内に水分を溜め込みやすくします。
そのためむくみや血流の滞りが起き、首肩のこりや頭痛が強まることがあります。


■「首こりがホルモンバランスを乱す」メカニズム

1. 自律神経を介した影響

首の筋肉が硬直すると血流が滞り、脳への酸素供給が低下します。
脳の中でもホルモンの司令塔である「視床下部」は自律神経と深くつながっており、慢性的な緊張はホルモン分泌のリズムに影響します。

2. 睡眠の質低下

首こりがあると、眠りが浅くなります。
睡眠不足はホルモンの分泌サイクルを乱し、女性ホルモンだけでなく成長ホルモン・メラトニンにも影響します。

3. ストレスホルモンの分泌増加

首肩が痛い・つらい状態が続くと、それ自体がストレスとなり「コルチゾール(ストレスホルモン)」の分泌が過剰になります。
コルチゾールの過剰分泌はエストロゲンやプロゲステロンの働きを抑制し、さらにバランスを乱します。


■相互関係がつくる“悪循環”

  1. ホルモンバランスの乱れ → 首こり悪化
  2. 首こりの慢性化 → 自律神経とホルモン分泌が乱れる
  3. さらに症状が悪化し、心身に広がる

「どちらが原因で、どちらが結果なのか分からない」状態に入り込んでしまうのです。


■改善のためのポイント

1. 首肩の緊張をゆるめる

適度な運動・ストレッチ・温め・鍼灸等で首肩の血流を改善し、脳と自律神経の緊張を和らげます。

2. 自律神経を整える生活習慣

  • 深い呼吸(特に吐く息を意識)
  • 就寝前のスマホ制限(ブルーライトカット)
  • 夜は温かい飲み物で体を内側から温める

3. 栄養面からホルモンをサポート

  • 大豆イソフラボン(エストロゲン様作用→構造がエストロゲン似ている)
  • ビタミンB群(神経とホルモン代謝の材料)
  • マグネシウム(筋肉の緊張とPMS症状を緩和)


■首こり改善で得られる未来

・生理前の頭痛やイライラが軽くなる

・更年期の不調がやわらぎ、気分が安定する

・睡眠の質が上がり、朝からスッキリ動ける

・「年齢だから仕方ない」と思っていた不調が改善する希望を持てる


■まとめ|首こりはホルモンの乱れに直結している

首こりは単なる筋肉の問題ではなく、ホルモンバランスに影響を与える大きな要因です。

  • 更年期やPMSでホルモンが乱れると首こりが悪化する
  • 慢性の首こりが、自律神経を介してホルモンをさらに乱す

この“相互関係”を断ち切るためには、首肩の緊張を和らげ、体全体のリズムを整えることが欠かせません。

「年齢のせい」とあきらめず、まずは首こりから改善してみませんか?



私の想い ~

たかなか さき

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。

皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。

”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。

・なぜ首肩がつらくなるのか?

・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?

・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?

それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。

自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。

つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。

もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。

LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です