“脇の下”のケア
「肩がつまって、腕が上げづらい」
「服を着るときや髪を結ぶとき、引っかかる感じがする」
こうした“肩のつまる感覚”に悩まれている方、多いですよね。
一見、肩の関節や首を疑いたくなるこの症状。
でも実は、“脇の下の硬さ”が根本の原因になっているケースがとても多いのです。
■“脇の下”の筋肉が肩の動きを邪魔している?
肩を大きく動かすためには、「肩関節そのもの」だけでなく、その周囲にある筋肉や筋膜がスムーズに動く必要があります。
その中でも特に重要なのが、小円筋(しょうえんきん)や、前鋸筋(ぜんきょきん)といった脇の下に位置する筋肉たち。
これらは肩甲骨の動きと深く関わっていて、
- 小円筋は腕を外側に回す動き
- 前鋸筋は肩甲骨を左右に動かす、まれに上方へ引き上げる働きもします。
この“脇のエリア”が硬くなっていると、腕を上げる動作の中で肩甲骨がうまく動かず、関節が詰まるような感覚になります。
■自宅でできる「脇ケア」
筋膜ローラーやストレッチポールなどがあればやりやす。
肩甲骨の外側の縁と肋骨が当たるところを探してコロコロするだけ。
とても痛いと思うので、そんな時は20秒間ほど静止しましょう。
そうすると、こりがジワジワほぐれていきます。
これを片方1分ずつぐらいで両方行ってください。
1回の所要時間2分。これを朝晩やれたらとてもいいです。



~ 私の想い ~

LaLa鍼灸サロンの髙中沙樹です。
皆様の健康に寄り添い、これからの生活をより明るくするためのサポートをしております。
”このままではいけない”そう感じて行動を起こした女性が集まるサロンです。首肩こり専門と謳っていますが、多くの場合、それはきっかけにすぎません。
・なぜ首肩がつらくなるのか?
・なぜたかが首肩こりにそこまで聞かれるのか?
・なぜたかが首肩こりを改善させる必要があるのか?
それは、首肩こりは体からの静かなSOSだからです。
自分を後回しにしてがんばり続けた日々、そのすべてが首や肩に現れているだけ。
だから私は、「本当の原因」と向き合うことを大切にしています。
つらさをごまかすのではなく、“自分を大切にする”という視点から体を見直すことが、生活を変える第一歩です。
もし、あなたも「そろそろ自分の体とちゃんと向き合いたい」
そう思ったなら、私はあなたの力になれます。
LaLa鍼灸サロンで、あなたの人生がもう一度、軽やかに動き出しますように。